浸艶の独自浸透技術のDCC(Deep Cell Care)について

浸艶の独自浸透技術のDCC(Deep Cell Care)について

 

どんなにいい有効成分が配合されていても、「浸透」するか否か、また「浸透するというきたいが論理的にきたいできるかどうか」がとても重要です。

この記事では浸艶の独自浸透技術のDCC(Deep Cell Care)について説明していきます。

 

⭐️浸透しない美容成分に意味はあるのか?⭐️

 


-角質層の“その先”を目指す、独自浸透技術「DCC(Deep Cell Care)」とは-

スキンケアやヘアケア製品を選ぶとき、「どんな成分が入っているか?」を重視する方は多いと思います。もちろん、それはとても大事なことです。

しかし、それよりも大事なのが「その成分がどこまで届くか」なんです。

いくら良い成分が入ってると言っても、それが肌の奥まで届かなければ本来の力を発揮できないのです。

そこで、私たちが開発したのが、独自の浸透技術「DCC(Deep Cell Care)」
これは、成分が肌の“バリア”を乗り越えて、必要なものが、必要な場所までしっかり届くことを可能にした革新的な新技術です。

 

 

⭐️肌には“外敵を防ぐためのバリア”がある⭐️

 

まず、知っておいていただきたいのが、人間の皮膚の構造です。

肌は大きく分けて以下の3つの層に分かれています:(①〜③に向かって深い層となります) 


 ①表皮(皮脂膜や角質層を含む):外からの異物をブロックするバリアゾーン
⬇️
 ②真皮:ハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンなどが存在
⬇️
 ③皮下組織:脂肪層・筋膜などの基盤層

・まず、肌の表面は「皮脂膜」で覆われていてバリア機能があるため水溶性成分はかなり浸透しにくいです。
手を水で濡らしてもスポンジみたいに吸収しないですよね?そういうことです。

・さらにその奥にある角質層の壁を通過できるのは分子量500以下の低分子成分のみとなります。


⭐️浸透の壁を乗り越える独自技術:DCC(Deep Cell Care)⭐️

 

DCCは、構造の仕組みを理解して利用するという発想から生まれました。
そのステップはこうです。

 

有効水溶性成分を“ナノ化・カプセル化”

まず、有効な水溶性成分を極小サイズ(分子量500未満)にナノ化加工し、特殊なカプセルに包み込みます。
これにより、安定性と浸透性が格段にアップします。

 

そのカプセルを“油膜”でコーティング

通常、水溶性成分は油分の多い“表皮”で弾かれてしまいます。
しかし、油膜でコーティングすることで、水溶性であることを“隠し”、油分のフリをして表皮を通過させることができます。

 

表皮を抜けた後に、油膜が外れて“水溶性成分”が解放

表皮を抜けた先、つまり角質層内部では逆の性質が働きます。
ここでは油分が弾かれ、水溶性成分だけが浸透していく環境。
カプセルがここで開き、中の有用成分が角質層深部、さらには真皮層へのアプローチを目指します。

 

⭐️ DCCの技術がもたらす“3つの圧倒的メリット”⭐️

 

1・成分が必要な場所まで届くから、実感が違う

 

ただ肌表面に“乗せるだけ”の成分ではなく、角質層の奥までしっかり届くから、
より実感しやすく、使い続けるほどに差が出てきます。

 

 2・刺激が少なく、やさしい

 

肌に触れるのはカプセル表面の油膜なので、水溶性成分による刺激や不安定さを抑制。
敏感肌の方でも安心して使いやすい設計です。

 

3・成分を“守って、届ける”という合理性

 

酸化しやすいビタミン類やペプチド、その他有用成分も、カプセルによって紫外線や空気から守られた状態で肌内部へ運ばれます。

 

 

⭐️浸透しない成分にお金をかける時代は終わった⭐️

 

多くのスキンケア・ヘアケア製品が「有効成分配合」などをうたっていますが、
成分が“届かない設計”なら、ほぼ意味がありませんよね?

DCCは、「届ける」ことに本気で向き合った技術です。

単なる“配合”ではなく、“浸透”という観点から真に機能する技術を目指しています。

 

⭐️まとめ⭐️


-DCCは、なりたい自分への近道を切り開く新技術-

 • 肌の構造を理解し、逆転の発想で開発された独自技術

 • 有効水溶成分をナノ化(分子量500未満)&油膜カプセル化し、表皮を通過

 • 角質層で油分を弾き、水溶成分だけをさらに深層へ届ける

 • 成分を守りながら、浸透効率を最大化する仕組み

ブログに戻る