いいコスメと出会うために身につけるべき習慣。この習慣で人生が変わる。

いいコスメと出会うために身につけるべき習慣。この習慣で人生が変わる。

はじめに

 

「〇〇が販売しているから・・・」

「〇〇が使ってるから・・・」

「〇〇が宣伝してるから・・・」


上記の理由でコスメ選びしてませんか?

それだと、「本質的にいいコスメ」に出会える確率はググっと下がります。

流行や広告よりも頼りになるのが成分表

美容コスメ(医薬部外品はまた別)においては、「すべての答えは成分表に書かれてます。」


基本ルールをおさえ、“見る習慣”をつけるだけで、ムダ買いはグッと減り、いいモノと出会えます。

本記事は成分表の実践的な読み方と習慣化のコツをまとめました。


成分表の大前提ーここだけは知っておく

  • 全成分表示が義務化:日本では化粧品に配合された成分をすべて表示します。名称は日本化粧品工業連合会(JCIA)のリストなどに基づく邦文名が推奨されています。厚生労働省+1

 

  • 並び順は“多い順”基本は配合量の多い順。1%以下の成分と着色剤は順不同でOKという例外もあります。後半の順序は目安と覚えておきましょう。厚生労働省

 

 

  • INCI名ってなに?国際的な成分名ルール。欧州のCosIng(※)や日本の表示名称リストで調べられます。「トコフェロール=ビタミンE」など、慣れると対応関係がつかめます。ウィキペディア+2single-market-economy.ec.europa.eu+2

 

 

※ CosIng(コーシング)は、欧州委員会が運営する化粧品成分のデータベースのことです。

 

 

まず“ここだけ”見る 3ステップ

 

ステップ1   

先頭〜上位5〜7成分をチェック

最初に並ぶのは“中身の大部分”。水・グリセリンなどのベース、次にオイルや保湿成分が来ることが多いです。「推し成分」がかなり後ろなら“ほんの少量”の可能性も。

U.S. Food and Drug Administration

 

ステップ2  

 保湿・守る成分があるか

ヒアルロン酸、セラミド、スクワランなど“うるおい”に関わる定番が入っているかを確認。肌悩みに直結するため、まずはここから。

※配合量や処方全体との組み合わせなどで体感は変わります。

 

ステップ3  

 苦手成分の“自己防衛”

アルコール(エタノール)、香料、着色料など自分が苦手だったりアレルギー経験のある成分を把握しておくと、購入前に回避できます。

香料は「香料/Fragrance」と一括表示されることがあります。

厚生労働省


よくある勘違い

 

  • 「上位=効果が強い」ではない
     “量の多さ”と“働きの強さ”は別。ごく少量で役割を果たす成分もあります(例:防腐・キレート剤・pH調整剤など)。

 

  • “1%ライン”以降は順不同
     後半の順番に意味を求めすぎない。むしろ“入っているか/いないか”を確認。            厚生労働省


成分表リテラシーを育てる「習慣化」レシピ

 

習慣1:買う前に“名前で1分検索”

商品名+「成分名」で検索→CosIngやJCIAの名称リストでざっくり確認。用途・別名・制限の有無が分かります。  

single-market-economy.ec.europa.eu+1


習慣2:手持ちコスメの“上位5成分”を書き出す

ノートやメモアプリに上位5〜7成分だけ列挙。複数品を並べると、自分が好きな“処方の傾向”が見えてきます。それがいいか悪いか「成分的な観点のみ」で判断してみましょう。


習慣3:同カテゴリ商品を“成分表くらべ”してみる。

化粧水なら化粧水を3つ並べ、違いが出る箇所(溶剤・保湿骨格・防腐系)にマーカー。広告より“中身”で比べる癖がつきます。


!!最重要!!

習慣4:苦手成分、避けたい成分、避けるべきリストを携帯のメモに作る

肌トラブル経験がある成分名を自分辞典に。買い物中にサッと照合すればミスマッチを減らせます。

この確認作業をしているうちに、「成分名」覚えるのでこのメモはそのうちいらなくなります。

 

まとめ

 

成分表は“読むコツ”さえ掴めば難しくありません。

多い順/1%以下は順不同という大原則をおさえ、

先頭〜上位と苦手成分の有無をチェックする習慣をつければ、

広告に振り回されない“自分基準”が育ちます。


今日から**「まず成分表をみる」**を合言葉に、ムダ買いゼロ、本質的にいいコスメ選びへ。

 

 

 

補足・参考URL

ブログに戻る