スカルプシャンプーで頭皮ケア。正しい選び方とおすすめポイント徹底解説 その2

スカルプシャンプーで頭皮ケア。正しい選び方とおすすめポイント徹底解説 その2

前回の記事では、頭皮ケアのためのスカルプシャンプー選びの4つのポイントを紹介しました。
今回はその中でも特に重要な「洗浄成分」にフォーカス。

「頭皮にやさしいシャンプー=洗浄成分が適切」 という考え方を深掘りし、
避けるべき洗浄成分を具体的に解説します。


なぜ皮脂を残す必要があるのか?

 

頭皮の皮脂(=天然保湿因子、NMF)は悪者ではありません。
むしろ、頭皮環境を守るためにとても大切な役割を担っています。

 


1️⃣ 天然バリア機能

皮脂は頭皮表面に薄い保護膜をつくり、紫外線やほこり、細菌など外部刺激から守ります。

2️⃣ 水分保持

皮脂とNMFが水分を閉じ込め、頭皮の乾燥やかゆみを防ぎます。

3️⃣ pHバランスの維持

皮脂膜が弱酸性を保つことで、頭皮の常在菌バランスを整え、フケや炎症を防ぎます。
アルカリ性に傾くと、このバランスが崩れやすくなります。

4️⃣ 過剰分泌の抑制

洗いすぎで皮脂を取りすぎると、体は「足りない」と勘違いし、
余計に皮脂を分泌 → ベタつき・毛穴詰まりの原因に。

5️⃣ 髪のツヤ・しなやかさ

適度な皮脂は髪をコーティングし、自然なツヤと柔らかさを保ちます。

 

避けるべき洗浄成分一覧

皮脂を必要以上に取りすぎる成分や、頭皮に刺激が強い成分はできるだけ避けるべきです。
以下に「マストで避けたいもの」から「できれば避けたいもの」まで整理しました。

 

① マストで避けるべき洗浄成分“四天王”

 

  • ラウリル硫酸Na

  • ラウレス硫酸Na

  • オレフィンスルホン酸Na

  • スルホコハク酸Na


いずれも高い洗浄力を持ち、皮脂を根こそぎ落としやすい成分。
毎日使うと乾燥・かゆみ・抜け毛リスクが高まる可能性があります。

 



② 石けん素地系

  • パルミチン酸Na / パルミチン酸K

  • ラウリン酸Na / ラウリン酸K

  • ミリスチン酸Na / ミリスチン酸K

  • ステアリン酸Na / ステアリン酸K

  • オレイン酸Na / オレイン酸K

  • パーム脂肪酸Na / パーム脂肪酸K

 

石けん系はアルカリ性で洗浄力が強く、頭皮をつっぱらせやすい傾向があります。
肌が敏感な人、乾燥肌の人は特に注意。

 



③ グルコシド系(できれば避けたい)

  • ラウリルグルコシド

  • デシルグルコシド

  • カプリリル/カプリルグルコシド

グルコシド系は「低刺激」と言われることもありますが、実際はやや洗浄力が強め。
毎日使うと皮脂をやや取りすぎる可能性があるため、長期使用は慎重に。

 

 

成分表チェックのコツ

 

  • シャンプーの洗浄成分ははじめの方に表記されていることが多いため、洗浄成分が最初に来ているかチェック

  • 「ラウレス硫酸Na」「オレフィンスルホン酸Na」などが上位にあれば注意

  • マイルド系のアミノ酸系(ココイルグルタミン酸TEAなど)が上位なら安心


 

まとめ

  • 頭皮ケアにおいては「皮脂を残すこと」が何より大切

  • 強すぎる洗浄成分は避ける

  • 成分表を見て、やさしいアミノ酸系が中心かどうかを確認する


 

次回予告

次回は、
成分数とアレルギーリスク、シンプル処方の重要性」
そして 頭皮ファーストで選ぶべき理由」 を詳しく解説します。

ブログに戻る