市販トリートメントは頭皮NG?浸艶が塗布OKな理由

市販トリートメントは頭皮NG?浸艶が塗布OKな理由

市販トリートメントはなぜ“毛先専用”なのか?

 

多くの市販トリートメントの裏面には「毛先に塗布」と書かれています。

これは頭皮に直接塗るとトラブルを招くリスクがある処方だからです。


代表的な理由は、毛穴をふさぎやすい成分や頭皮環境に不要な成分が含まれているため。

髪をコーティングするには有効ですが、頭皮には逆効果となることがあります。

 


髪には良いが、頭皮にはNGな代表成分

 

ここでは市販トリートメントに多く見られる「毛穴詰まりなどの原因成分」を具体的に挙げます。

 

  1. シリコン(ジメチコンなど)
     髪表面をコーティングしてツヤを出す効果がある一方で、頭皮に残留すると毛穴に膜を張り、皮脂や老廃物の排出を妨げる可能性があります。

  2. 鉱物油(ミネラルオイルなど)
     しっとり感を与える目的で配合されますが、皮膚呼吸を妨げ、毛穴詰まりや炎症の原因になるリスクがあります。

  3. 合成保存料(パラベン、フェノキシエタノールなど)
     製品の安定化には必要ですが、頭皮にとっては刺激になりやすく、敏感肌やアレルギー体質の人は赤みやかゆみを感じることも。

  4. 紫外線吸収剤
     髪色を守る目的で使われますが、頭皮には不要であり、刺激につながる恐れがあります。

  5. 合成香料・着色料
     香りや見た目を良くするための成分ですが、頭皮にとっては刺激物になりやすく、特に長時間の残留がトラブルを引き起こします。

 

これらの成分は「毛先にはプラス」でも「頭皮にはマイナス」になり得るため、市販トリートメントは“毛先専用”とされているのです。

 


浸艶スカルプトリートメントが頭皮OKな理由

 

一方、浸艶スカルプトリートメントは根本思想から違います。


**「スキンケア=スカルプケア」**の発想で作られており、顔に美容液や化粧水を塗るように、頭皮に直接塗ることを前提に設計されています。

11の無添加処方

浸艶では以下を徹底排除。市販品で懸念される毛穴詰まりなど成分は一切使われていません。

 

  • シリコン

  • サルフェート

  • パラベン

  • フェノキシエタノール

  • 鉱物油

  • 合成香料

  • 合成着色料

  • 紫外線吸収剤

  • マイクロプラスチック

  • 小麦由来成分

  • 合成保存料

頭皮に優しい美容成分を厳選

 

成分表を見ると、

**酢酸トコフェロールグルコシルセラミド水溶性プロテオグリカンリン酸アスコルビルMg(ビタミンC誘導体)ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)**など、

 

肌用美容液にも使われる成分が豊富に配合されています。


さらに「加水分解ケラチン(羊毛由来)」「加水分解シルク」など髪の補修成分も併せて配合し、頭皮と毛髪の両方にアプローチできる処方になっています。

 

独自のDCC(Deep Cell Care)技術

 

これらの美容成分をナノカプセル化して頭皮の角質層へ届ける「DCC技術」を採用。従来のトリートメントでは不可能だった“頭皮への浸透”を可能にしました。

 


なぜ「塗るべき」なのか

 

シャンプー後の頭皮は一時的に乾燥しやすい状態です。顔と同じように「洗う→保湿」が基本。


浸艶スカルプトリートメントを頭皮に塗布することで、

 

  • 毛穴をふさがず潤いを補給できる

  • 乾燥によるかゆみやフケ、皮脂過剰を予防

  • 健やかな毛髪の土台を整える

といったメリットが得られます。つまり、浸艶スカルプトリートメントは“毛先用トリートメント”ではなく、“頭皮美容液”として使うべきアイテムなのです。

 


まとめ

 

市販トリートメントは髪をコーティングする成分が多く、頭皮に塗ると毛穴詰まりや刺激につながるためNG。


一方、浸艶スカルプトリートメントは有害成分を排除し、美容液レベルの成分を配合。むしろ頭皮に塗ってこそ真価を発揮する設計です。


“毛先ケア”から“頭皮ケア”へ。トリートメントの常識を変える新しい習慣を、ぜひ取り入れてみてください。

 

次回は、頭皮に塗布するのは絶対に避けたい「シリコン」について詳しく書いていきます。

ブログに戻る