頭皮に塗ると逆効果?――市販トリートメントがNGな成分と、浸艶が“塗って使うべき”理由【シリコン徹底解説】

頭皮に塗ると逆効果?――市販トリートメントがNGな成分と、浸艶が“塗って使うべき”理由【シリコン徹底解説】

本記事は少し専門性が強くなります。

しかし、知っておくと必ず未来のあなたのためになる内容です。

 

多くの市販トリートメントが「毛先にのみ塗布」と案内する最大の理由はシリコンです。

シリコンは髪表面に疎水性の薄い皮膜を作り、指通り・ツヤ・まとまりを即効で良くします。

しかし頭皮ではその“皮膜性”が裏目に出ます。

洗浄で落ちにくい残留皮膜が毛穴付近に重なり、閉塞ムレベタつきにおいかゆみなどの温床になり得る


――これが「毛穴詰まりリスク」と言われる理由です。

 

以下、市販で多用される代表的シリコン成分を列挙し、頭皮で起こり得る現象を整理します。


☆市販でよく見るシリコンと頭皮への影響☆

 

オレンジ色の成分はよく使われる成分なので、視覚記憶でもいいので覚えておきましょう。

  • ジメチコン(Dimethicone)
    不揮発・高撥水。皮膜が水や穏やかな洗浄で落ちにくく、皮脂・角質と絡んでしつこい残留になりがち。毛孔周りの閉塞感の主因になり得ます。

  • ジメチコノール(Dimethiconol)
    粘性が高く持続皮膜を作るため蓄積的。毛髪の手触り改善には優秀でも、頭皮では常在菌のバランスや通気を乱す一因に。

  • フェニルトリメチコン(Phenyl Trimethicone)
    ツヤ・耐湿・耐熱に優れる“重め”の被膜。熱スタイリング耐性は上がる一方で、頭皮では密閉度が高い皮膜になりやすい。

  • アモジメチコン(Amodimethicone)
    カチオン化シリコン。ケラチンへ強固に吸着し、耐シャンプー性が高いのが特徴。落ちにくい皮膜を形成し、頭皮に残ると蓄積→閉塞のリスクが上がります。

  • シクロペンタシロキサン(Cyclopentasiloxane/D5)・シクロヘキサシロキサン(D6)
    揮発性で軽い仕上がりを作りますが、しばしば不揮発シリコンの“運び屋”として併用され、結果として残留皮膜の形成を助長

  • メチルトリメチコン(Methyl Trimethicone)
    低粘度で広がりが良く、一部は揮発。ただし他の不揮発シリコンと組み合わせると皮膜形成のブースターになりやすい。

  • (ビニル)ジメチコンクロスポリマー/シリコーンエラストマー類
    スフレのような感触を付与する三次元ネットワーク皮膜。通気が悪く、頭皮に密着すると落ちにくい

  • PEG-系ジメチコン/ジメチコール(例:PEG-12 Dimethicone)
    水分散性で“落ちやすい”とされますが、頭皮にとって必要な成分ではなく、残留・積層の可能性はゼロではありません。

見分け方のコツ
成分表に**「〜メチコン」、「〜シロキサン」「~クロスポリマー」が並んでいたら、それは毛先をコートする設計**。頭皮には塗らないのが基本です。

 

「毛先には◯、頭皮には×」になる理由の要約

 

  1. 疎水皮膜の残留…頭皮の角質ターンオーバーや皮脂排出の妨げに。

  2. 耐シャンプー性の高さ…毎日の軽い洗浄では十分に落ちず蓄積しやすい。

  3. マイクロエマルジョン化(※)…吸着・耐久を意図的に高める処方が増え、毛穴付近の閉塞を助長。

  4. 頭皮は“皮膚”…顔に重い被膜を日常的に重ねないのと同じで、常在菌バランスや通気性を損なう厚い皮膜は相性が悪い。


※本来混ざり合わない「水」と「油」のような物質を「界面活性剤」の働きを利用して、微細な粒子にして安定な状態にする技術のこと。

 

まとめ


1.市販=毛先専用の最大要因はシリコン皮膜(+鉱物油等)。頭皮では残留→閉塞→ムレの負の連鎖に。

 

2.「〜メチコン」、「〜シロキサン」などのシリコン系成分が配合されているものは頭皮塗布完全NG毛穴をふさぐ持続皮膜を形成の恐れ

 

3.頭皮にも、髪にも有効的なモノを選ぶべき(髪だけにいい、なんていうのは本質的に良くない。土台は「頭皮」です。)

 

4.ジメチコン アモジメチコン ジメチコール

この三つは避けるのが無難、視覚記憶だけでいいから覚えておくべし


ブログに戻る